この記事では貯金ができない人が「そろそろちゃんと貯金するか!」と考えたときに、1番最初にやるといいことをお伝えしていきます。
結論 家計簿をつけましょう!
目次 非表示
貯金ができない人が家計簿をつけるべき理由
- 現状の家計の状態を把握する必要があるから
- 家計の改善できそうなところを見つけられるから
- 貯金のモチベーションになるから
順番に解説していきます。
現状の家計の状態を把握する必要があるから
ここでいう家計の状態とは
・1ヶ月生活するのにいくらお金がかかっているか
・何にいくらお金を使っているのか
この2つのことを言います。
貯金をするためには収入よりも少ないお金で生活する必要があります。
収入と同じやそれ以上のお金が生活でかかっていては、貯金は間違いなくできません。
なので、まずは現状自分が1ヶ月いくらで生活しているのか、なににいくら使っているのかを
把握することがとても重要になります。
家計の改善できそうなところを見つけられるから
1ヶ月の生活費、何にいくら使っているのかを把握できれば改善策を練ることができます。
例えば、、、
・先月は外食に行きすぎたから今月はなるべく自炊をしよう!
・使っていないサブスクが多いな。必要のないものは辞めよう!
など家計の状態を把握したことで、今まで気づかないうちに使いすぎていたお金を節約することができます。
貯金のモチベーションになるから
家計の状態を把握し、問題点を改善していければ家計簿をつけていなかったときに比べ、生活にかかるお金を少なくすることができます。
すると、収入が変わっていなくても貯金ができるようになるのです。
例
・家計簿をつけていないとき 収入20万円ー支出20万円=0円 貯金できない
・家計簿をつけて家計を改善した 収入20万円ー支出18万円=2万円 2万円貯金
このように家計を改善して支出を減らせば収入が変わらなくても、貯金をすることができます。
家計を改善すればするほど、毎月の貯金額は増えていくのでモチベーションに繋がるのです!
まとめ
この記事では貯金ができない人が最初にやるべきこととして、家計簿をつけようというお話をしてきました。
家計簿をつけるべき理由
- 現状の家計の状態を把握する必要があるから
- 家計の改善できそうなところを見つけられるから
- 貯金のモチベーションになるから
このように家計簿をつけることで貯金をするための土台の部分を作ることができます。
この家計簿で家計の状態を把握しているという土台があるからこそ、節約をするための行動に繋がったり、貯金スピードを上げるための収入アップを目指す行動に繋がったりするのだと思います。
ますは1ヶ月、家計簿をつけてみて現在の自分の家計の状態を把握してみてください!!
それではまた!ありがとうございました!!